「ライフハック」カテゴリーアーカイブ

「マネジメント」について部下と話してみた話

先日マネジメントについて職場の上司や部下、元部下の何名かとやりとりしました。

もともと、1年に1~2回はまとまった時間を取って仕事について見直してはいるんですが、今回はTwitterで子供をゲーム嫌いにする方法、なる投稿を見つけまして。

これ、ゲームだけじゃなくて仕事でも同じ事言えるし、自分「部分的にやってるな」と。
でも部下はありがたい事に充実しているように見えるし、結果も出している。更に割と本人の望み通りのペースで昇給(昇進)している。

なーんでか?となった訳です。
この記事に書いている事はどうやら「正しそう」
①少なくとも自分がこうされたら仕事嫌いになりそう。
②そして私は部分的にやっている、という自覚がある
でも、③部下は割とイキイキ働いている、ように見える。
④[①と②が是なら③は否でなければ筋が通らない、、、はず。]

自分なりに仮説は立てたんですが、こればっかりは相手ありきなので、ちょうど良いから聞いてみようって。

私は担当として、本社の部署と店舗があるのでその代表の2名に話を振ってみた所、①②③共に是との回答
で、本題の④の矛盾の要因について考えて貰いました。

その中で出てきた言葉で印象的だったのが
・5月忙しかった時、ある意味放っといてくれたのありがたかった
・このぐらいの自由度と関わりがちょうど良い
でした。
まぁ実際ほぼ放置なんで、否定も出来ない訳で、はい。
殆どリソース掛けずにマネジメントされてくれて、本当感謝してます。

仮説としては、
×私が直接マネジメントしている状態(管理されていると感じる)
〇本人が自分でマネジメントしている状態(自分に主権があると感じる)
にしている事だったんですが、まぁそんなに外してない、、、よね。
本当に放置すると、狙った成果出ないんだよ、ほんとだよ
( ノД`)シクシク…

具体的には、
・月2で面談するスケジュール決めておいて、面談の時は部下に話して貰って私は基本聞く、で、抜けている観点や判らない所があったら聞く
・いつまでにどうしたいか(ありたい姿)とそこに至る計画を毎回一緒に考える(私は聞く&その行動を取った時の見積もりが大きく外れている時のアドバイス)
・私にどのようなフォローを求めるか聞く(自力解決が難しい、難易度が高い課題は無いか?)
・部下の部下には直接オーダーしない(私が直接マネジメントしている人を通す)
・リカバー出来ない失敗が見えている時は止める
ざっくりですが、こんな感じでやっています。

時間のリソース本当掛からないし、面談は超疲れるけどトータルで考えるとものすごいエネルギー掛からないマネジメント手法なのでおすすめ。1.5年ぐらいで面談不要で自走できるようになれると思います。

仕事術:やらない事を決める

やらない事を決める(2016年の内容をちょっと見直し)

仕事が全然終わらない、自分の時間が全然取れない
日々時間に追われていませんか?
優先順位を設定するとか、スキマ時間を有効に使うとか確かに大事だと思うんですが、先ずはやらない事を決めて時間を作りませんか?
と言うご提案です。

仕事で言えば、
・やらなくても良い仕事であればやらない
やらなければならない仕事であれば、
・やらなくても済むように仕組みを変えられないか検討
それも難しければ、
・自分以外のスタッフさんが出来る仕事はお願いする。
・自分しかできない仕事を直接やるのではなく、
スタッフさんに教えてできるようにする。

環境によっては決して簡単な事では無いかも知れませんが、上記をやらずに仕事を続けていくと、自分の能力の上限が出来る仕事の上限になってしまいます。能力が伸びれば仕事量は増やせますが、それでも高い成果を出そうとすればいつか限界が来てしまうでしょう。
やらなければならない仕事ではなく、自分がやりたい、効果的なやるべき仕事に注力する為に、上記の考え方は持っていた方が良いと思います。

 

仕事での導入が難しいのであれば、プライベートでの導入例を挙げてみます。例えば、、、
・靴下のペア探す事をやらない為、同じ靴下だけ使う。
・どれを着ようか迷わないよう、着替えも似たような服を数パターンのみ
・テレビは見ないから家に置かない
・買い物の回数減らす為、日々使うものはネットでまとめ買いする
・ペンを探さない為、同じペンを沢山買い色々な所に置いておく。
・請求書の振り込みやらない為に、口座引き落としにする。
他にも色々あると思いますが、とりあえずこのぐらいで。

日々の手間を少しでも減らして自分の時間を少しでも多く作れると良いですね。

提案:人生をゲームだと思ったらきっと楽しい。

既に多くの人が取り上げているテーマなのは知っているけど、それでも書きたかった。

理由は単純で、その思える人が増えればきっと楽しいだろうな、と思ったから。

元々私はゲームが大好きで、夜通しゲームやって朝しんどくなって学校行かないとかやってたタイプ。もちろん親には怒られた。

中でもRPGが好きで、謎を解いたり、レベルを上げて良い装備揃えて敵を倒すのは爽快だった。

小中学校の頃はそれこそFF、Mother1,2には大変お世話になった。

勉強が手につかなくなる程に。

特にMother2は、内蔵電池が切れセーブデータが保存されなくなりすごくショックを受けたのと、もう十分遊んでいたのに改めてソフトを買い直すぐらい入れ込んだ。

Mother2でふしぎなキャンディとこなざとうを使った無限にステータスアップできる裏技を延々やって最強のキャラを創り上げている途中で、あ、作者には勝てないんだと言う事に気付いた事は凄く印象に残っている。

高校から大学ぐらいは、対戦型カードゲームにのめり込んだ。

勉強が手につかなくなる程に。

もちろんビデオゲームもやったが、いわゆるゲーム機を買ったら人生終わる事が何となく判っていたので、PCの信長の野望とかのSLGをちょろっとやるぐらい。それも結局裏技やらゲームの改変(チート)で異常に自分を強くしてすぐに飽きてしまっていた。

ビデオゲームは作者との戦いだったが、カードゲームは作者が作ったルールの中で相手と戦う。

試合前に今のトレンドを意識してどうやって勝とうか考え、試合で相手の様子や癖を見て戦い方を変え、その中でどんなに考えていてもカードの引きと言う運に左右される部分まで含めて非常に面白かった。

カードゲームは面白かったが、飯が食える程のプレイヤーにはなれず(そこも目指していなかったし。)、真面目に生きようと就職して引っ越しした事を機に荷物になるからとカードゲームからも離れた。

ゲームからちょっと離れるが、就職したときに決めた事があった。

「1年で店長になろう」「どんなにしんどくても5年は働こう」と。

これが良かった。

早く店長になりたかったから、自分自身に「店長の仕事ってなんだ?」と問いかけ続ける事ができた。

引っ越した事で辞めるに辞められない状況の上、自分で5年働くって決めちゃった事で、嫌な事も「どうすればこの状況を変えられるだろうか?」と考える事ができた。

学生時代をゲーム漬けで過ごした事で決して頭は良くなかったし、要領も悪く、体力も無かったけど、上の条件(ゴール)設定のおかげで仕事をゲームに置き換える事が出来たんじゃないかと思う。

ありがたい事に2017年10月時点で10年目だし、

仕事もある程度自由度高くやらせて頂いている、非常に楽しい。

日頃の不摂生が祟り、医者からは尿酸値が高いと言われているけど、それもゲームだと思えばお水をたくさん飲んで尿酸値を下げるゲームで、痛風の症状が出なければOKと考えると割りと楽しめそう。何かを間違えている事は判っている。でもここで私が言いたいのは、折角こんなに面白いゲームが目の前にあるのに楽しまないのは損では無いかと言う事。

ちなみにこの文章の下書きは、エアロバイクを漕ぎながら入力した。

これを思いついたのは、風呂上がりに体重が98kgあった危機感と、ほっといてるブログ少しは進めたいなと言う欲求を同時に解決出来ないかと考えた末の苦肉の策。

下書き入力終わるまでエアロバイクを漕ぐゲーム。

構成は後でやるとして、素材だけはここで書ききってしまいたいという想いで始めたけど、このゲーム第2回があるかは不明。

ゲームが好きなのに、そう思えていない人は恐らく以下の3つが原因じゃないかなと思う。

1,やり直しができない
2,ゲームシステムが複雑
3,勝利条件がわからない

1,やり直しができない

・リセットできない  ・セーブできない

だから、ビデオゲームだったら駄目ならセーブポイントからやり直せばいいやと躊躇なく取れる選択肢が、リアルだとまぁ取れない。

でも心配しないで欲しい、命まで取られるケースは少ないと思う。

2,ゲームシステムが複雑

自分のステータスを確認しようにもステータス画面は存在せず、いや、もしかしたら履歴書や健康診断結果がそれに当たるのかもしれないけど、その裏側には遥かに複雑な隠しパラメーターが存在している。

自由度も高すぎ。取れる行動も無限にある。とは言うものの1のやり直しが利かないと言うルールのおかげで下手な行動は取れないし、そもそもパラメーターが低いと選択肢に気付け無いこともある。

ゲームだったら体力0になるまで元気に冒険できるのに、リアルだと疲れたら効率下がる。

システムが複雑、の中に不公平と言うのも入るかもしれない。自分ではどうしようもう無いことが降り掛かってきたり、そもそも目に見えないながらも明らかに自分のステータスが低いとか。

感情も複雑さを増す要素ですよね。

ゲームだったら、本当はそう思ってないけどこの選択肢を取ると得だからと選べる事もあるけど、リアルだと正解は判っていても感情にコントロールを奪われて思ったような行動を取れなかったりします。

3,勝利条件がわからない

ビデオゲームだったら、大体目的ははっきりしている。

自由度の高いゲームでさえ、必ず筋はある。

これがことリアルだと途端に見えない。

かんたんに思いつくのは、幸せになりたい、だけど、どうなったら幸せかははっきりしていない。

何かで1番になる、と設定しても、プレイヤー人口が凄まじく多いので達成できるのは一握り

生活するのにコストがかかるので、いつしか「生活する事」が目的になったりする。

現状維持することを楽しむってなかなか難易度高いなと個人的には思ってしまう。

収入が多いと自由度あがりそうだけど、収入だけが幸せの全要素ではなさそうだし。

逆を言えば、

1,自分が心から達成したいと思える目標を持ち

2,その目標を達成するために必要な条件を洗い出し

3,その条件を達成するための行動を決められるか

が、人生をゲーム化するコツではなかろうかと。

あと、どうせなら楽しもうと言う姿勢でしょうか。

現状を維持するためのコストを最小化

目標達成に割けるリソースを最大化

目標達成のための効果的な取り組みをそのリソースで実行

小さい頃からゲームが好きで、夜通しゲームやってて朝学校行くのしんどくて休んだ事とか結構ある。

それでも改めて振り返るとクリアしたゲームは殆どない。

他人が考えたゲームにお金を払って楽しめるなら、自分が設定したゲームの方がもっと楽しいはず。

※最後に

誤解を与えたくないので書きますが、

どんな人にでもこの考え方が有効だ、なんて言うつもりはありません。

そんな気持ちになれない人も居ると思います。

人生をゲーム化する事に不謹慎さを感じる人も居るんじゃないでしょうか。

それでも私が書きたかったのは、この考え方で救われる人もきっと居ると思えたからです。

道具:ブルートゥース対応の体組成計

世の中ってすごいスピードで変化してますよね。

なんて大きい切り口で入って行きましたが、単純にスマホ連動の体重計に感動しただけです。
楽天とかアマゾンでも5000円もしないで買えちゃうんですよ。
今まで体重メモってた、嘘ですメモってません。
でも、そういう作業から解放されるなんて夢みたいです。

これにしてから自宅に居る時は必ずシャワー後に乗って計測するようになりました。
ただ問題御座いまして、海外の製品の為か恐らく正確さがあまり高くないです。
タニタの体重と比較して体重は200gぐらい差が出ます。
他の値はびっくりするほどずれているので、これは私の体型に問題がありそうです。まぁ体重を意識する習慣がついたってだけで儲けもんでしょうか。

自腹で仕事道具を買う、と言う事

自腹で仕事道具を買う、と言う事
2016/11/2更新

やっぱり賛否あるんですかね?
勿論道具に頼らず短時間で高い成果を出せるような稀有な人材であればそんな事は不要なんでしょうが、残念な事に十把一絡げ、、、あ、稀有とか十把一絡げとか普段使わない言葉なのになんで出てきたんだろう。、、、あ、本線から逸れちゃう。

要は何人かに1人の逸材でもない、どこにでもいるような自分が少しでも望む結果を出そうと思ったら、物に頼るのが最も手っ取り早いと私は考えています。

例えば、、、
高速なPC
高速で自分の手に合うスマホ
お気に入りのペン
使いやすい手帳
使いやすいバッグ

と思いついたと言うか一部は実際にやっている事ですが、人によってはこれらに関しても「ズルい」と思う方がいらっしゃるのかも知れません。「私は与えられた道具で与えられたやり方で言われた通り真面目にやっているのにズルい」と。
仮にそれがゲームの話でルールが決まっていて、と言う事であれば、そのルールを守る事に価値があると思います。しかし、仕事と考えた場合は手段に捉われず成果が出る事の方が意味があると思います。
最もその手段は法的、倫理的に問題無い事が大事ですが。

また、この自腹で仕事道具を買うと言う考え方の根底には、どうすれば楽して高い成果が出るだろうか?を追究する姿勢が必要だなと感じています。これを追究する過程で一時的に手間が増えたとしても継続的に軽減される手間や時間は雪だるま式に増えて帰ってきます。

私も、道具を活用してもっと時間を有効に使える人間になりたいと考えています。

道具:リヒトラブ キャリングポケットA4

道具:リヒトラブ キャリングポケットA4

クリップファイルだけじゃ書類の保管には足らないので使ってます。
他の似たようなシリーズ商品

リヒトラブ キャリングドキュメント A7589-24 A4

リヒトラブ キャリングホルダー F7525-24 A4

も試しに買って使ってみましたが、キャリングポケットが一番使いやすかったです。
良かった所は、
1、逆さまにしても書類が落ちない。(ホルダーは落ちるリスクが。)
2、見開きで使える(ドキュメントは出来ない)
更に
3、付箋等を入れるポケットもついてます。最も、このメリットは現在活かせてませんが。
4、適度な容量

私は進行中の研修用の資料とか、ちょっと見返す可能性がある資料を入れています。

道具:リヒトラブ クリップファイル A4

リヒトラブ クリップファイル A4

「便利な道具」カテゴリにデジモノ入れようと思ってるんですが、優先順位と導入ハードルの高さを考えると先ずは無難な筆記用具から。

正直100円均一で売ってるバインダーでも良いんですが、
デザインと使い勝手考えると一歩抜きんでてる印象があります。
まぁ700円するんで、抜きんでてくれないと困るんですが。

勘違いしないで欲しいのが、下のamazonリンクにあるようなサンプル画像のような使い方はしないで欲しいのです。何故なら画像の通りペンを挟むとバインダーが膨らんで使いづらいです。名刺も挟みませんし、付箋ってA4クリップファイルでそんなに使います?

私がA4クリップファイルに求めるのは、
1、字を書くのに困らない
2、白紙をクリップ部分以外にストックしておける
3、書いてある内容を見えないようにできる
4、ボールペンを挟んでおける
5、A3も無理なく挟める
以上です。

それぞれについて、
1、実際見開き状態だと台紙が柔らかくて使いづらいのですが、見開き状態から更に開いて2つ折りの状態にしてゴムバンドで留めれば丁度いい強度で文字が書けます。
2、裏にポケットがあって、そこに入れておけます。
3、まぁ見開き閉じれば。
4、これが難点で、画像の位置に挟むと閉じた時に厚みが出てしまいます。なので、ペンを収める位置は見開いた時のど真ん中上にある窪みに1本だけ、しかもクリップを内側にします。そうすれば閉じても膨らみませんし、使う時はどうせペン外しますし。
5、まぁ見開きでA3なのでそのまま挟めますね。閉じる時は2つ折りになりますが。

留めゴムがあるんで勝手に開きませんし丈夫で汚れにくいっていうのも良いですね。メモ取る為のクリップファイルはこのぐらいの身軽な使い方で良いと思っています。

道具:三菱鉛筆ジェットストリーム 3色ボールペン 1.0mm

三菱鉛筆のジェットストリーム
、、、ジェットストリーーーム!!



すいません理由はないです。名前に魔力が宿ってます。
どうしてもガンダムの黒い三連星が頭の中をよぎります。

その話はさておいて、私は元々100均で売ってるボールペンを使っていたのですが筆圧激弱の為、ボールペンの抵抗感に手が負けそうになる事がありました。流石に字が書けない事は無いのですが、ただでさえ汚い字が更に汚くなります。
そんな時に一緒に働いていたスタッフさんにこのボールペンをオススメされて感動した事を覚えています。このボールペンに出会ってから、ボールペンの書き味を追究していた時期もあります。(と言うか、今でも文具屋さんに行くとつい試し書きしちゃいます)
振り返ると学生時代シャープペンは基本2Bで、鉛筆に至ってはどこまで柔らかいのが自分に合っているのかと6Bで通常のノートに書くサイズの文字の判別が怪しくなって、8Bは完全に絵描き用と判っていながらも思わず買った思い出が蘇ります。(結局マークシート用に使いました)
以前から気になると止まらない性分だったのかも知れません。

話は戻って、私の購入するボールペンの条件ですが、書き味さえ良ければ金に糸目はつけないぜ!とカッコいいセリフは言えません。
何故ならケチなので費用対効果が気になっちゃいます。
そして私は良くモノを失くしちゃいます(ボールペンで言えば、使い切れた事が殆どありません)。そして失くしたモノが高価であればある程、失くした自分が残念に感じられ心がやられちゃいます。
なので心をヤラれちゃわないように、出来れば300円近辺、上限400円(500円とか無理)と言う条件を設定しました。

きっと高いお金出せばもっと素敵な筆記用具はあるんでしょうが、使い方として、自宅、職場、車、バインダー、各種バッグに入れておいて気兼ねなく使いたいですし、失くしても心が耐えられる事を考えると高級なモノには手が出ません。
この条件で色々試して割と良かったのは
ぺんてるのビクーニャ
パイロットのアクロボール
ゼブラのサラサ
、、、この辺は最早好みの差なんじゃないかなと思います。

ただ、ジェットストリーーーム!が頭ひとつ抜けている点としては、
1.0mmの商品がある事
この1.0mmには、0.5mmでも0.7mmでもない1段上の書き心地があると私は感じています。
大きめのボールペン転がしてる感がタマリマセン。
書かれた字も、太めなので汚い字が目立ちづらくなっています。
本来はサイン記入とかに丁度良い太さで小さい文字には向かないと思うのですが私には関係ありません。そうそう小さい字なんて書きませんから。

あと3色と言う利便性と紛失に心が耐えられる絶妙な価格帯。
1色だと複数持つのめんどいし、一時期ジェットストリームの4色+シャープペンも使ってましたが、結局シャープペンは滅多に使わないし、本体がちょっと太めで収まり悪いし、あとこれちょっと高い(700円前後)んで複数買いづらい。

更には1.0mmの利用者が少ないので、職場で紛失しても発見出来る可能性があります。(他の人が発見したら、あ、松塚のだ。ってなってくれることもしばしば)

そんなこんなで仕事にプライベートにこのボールペンを愛用させて頂いております。会社の備品とか(あれば)そのボールペンでも困る事は無いかも知れませんが、自分の道具ひとつをちょっとコダワルだけで仕事が少し楽しくなるかも知れませんよ。

私は20本ぐらいまとめて買って、各所に配置し余った分は自宅のテーブルのペン立てにまとめて刺して、無くなったら補充してます。

 

道具:FacebookとWordPressの連携

WordPress = ブログ作成用WEBアプリ
有料のホームページを作成ソフトは触った事あるけど、無料でここまで多機能なツールがあるんだと心底感心

私の場合は、独自ドメインdeki-biz.infoの維持費用 年間1600円(お名前.com)と、レンタルサーバー費用 年3000円(ロリポップ!)で
年間4600円掛かってはいるけど、維持費用としてはほぼ最安値なんじゃないかなと。
これに関しても春頃取得したGMOインターネットとGMOペパボの株主優待で払い切れているので、実質無料(株価の上下にドキドキはするけど)
ライブドアとかアメーバとか色々なブログの母体あるけど、機能的にはこれが一番だと思う。

ただ、導入に結構難儀して、いろんな人が公開している「WordPressでのブログの作り方」みたいなのを参考にしました。
使っている人が多い物はこういう情報も多いから良いですね。

と、今回の投稿はWordPressで入力した投稿が、Facebookに連携されているかのチェック、、、無事されているのか?

仕事術:締め切りより早く仕上げる

2010/12/26 08:57:00

何を当然の事を、、、と仰るでしょうが、
皆さん、日々仕事に追われてませんか?
ここでの考え方は、仕事を追いかけてやる、と言う事です。

上司に10日後までに提出しなければならない書類があれば、
5日後に心の締め切りを設け、3日後までに提出するのです。
この時に、完璧に仕上げて提出する事はありません。7割の仕上がりで十分です。
判断に迷う所があれば、自分の考えも沿えて一度上司に渡してしまいます。。
「直した方がいい所はありますか?」と。
上司の考え方を自分に蓄積すれば、今後の判断材料にできますね。

上司としてみれば、途中で指示を仰がれる手間はありますが、
1、上司の望む形に持っていける
2、上司から「あれできてる?」と進捗確認せずに済む
3、締め切りギリギリまで提出されてない、と言う焦りを感じずに済む
と、リターンの方が大きいはずです。

締め切りに追われている生活をしていると、最初は逆転するのに苦労すると思います。
しかし一度逆転すれば、心に余裕も出来て先を見れるようになりますし、
自分のやりたい仕事に着手できるようになります。

短期的には人の手借りたり、体張っても一度片付けてしまって、
長期的には仕事を先読みしたり、仕事の仕方を工夫したりで対応していきたいですね。