「日記」カテゴリーアーカイブ

「全ての取引は等価交換」なのか?

「全ての取引は等価交換」
何処ぞの錬金術師が言いそうなセリフですけど、私自身全くその通りだと思う訳です。

暑い、、、喉が乾いたから自販機でお水買おう
100円と交換してお水を飲むわけです。
私はそこに100円の価値を感じて取引します。
観光地だと150円ぐらいしちゃいますよね。
それでもきっと暑くて喉乾いていたら買っちゃいます。
高いとは思うかもですが、その価値を認めたから買うんです。

このルールの隙を突けないだろうか?

話は変わって、私はガソリンスタンドの会社に勤めておきながら運転が超苦手です。
1時間も運転すれば物凄く疲れますし、ヒヤリハットの連続です。
当然?ながら私以外の多くの社員さんは運転を苦痛に感じないどころか人によっては「好き」でさえあります。
200km?近所だよね?ぐらいの感覚です。正直理解できません💧
超尊敬します。

しかしながら反面、人材育成やら、計画の策定、それを実行して、仕組み化、他で再現するのは得意な方だと思っています。
得意ったって、世の中で上から数えた方が、みたいな事ではなく、考える事や実行する事が楽しい、ぐらいなもんです。
会社ではありがたい事にこの部分を評価して頂いて割と好きに働かせて頂いています。ありがたい。

私にとって運転するコストは100かも知れないけど、
他の人に取っては50も掛かっていない、かも知れない。
逆に私にとって楽しくさえある事が、相手にとって価値のある事かもしれない。
これは、
「全ての取引は等価交換」
 だけど、
「提供するモノゴトにおいて、価値を決めるのは相手である」
と言う事なんだな。と。

あたりまえじゃん!って思うでしょ?
でも、びっくりするぐらい苦手な事を我慢してやってる人が多いように思うんですよね。

私にとって低コストだけど、相手に取って価値の高い事とは?
家からおいしい湧き水が出る、山林を持ってて山の幸が豊富に取れるならそれを取引すれば良い、、、けど、物の資源が無い方で身ひとつで戦うって方は、得意な事だけやった方が良いとなる訳です。
(苦手な事に向き合う事に価値が無いとは言いませんよ)

・他の人にとって難しかったりしんどい事で、自分にとって苦痛じゃない行動
・他の人にとって手に入れるのが難しい物で、自分にとってありふれた物
ありませんか?
客観的な視点を持っていて自己分析できれば最高ですが、難しい方は過去のやりとりを思い出してください。
知り合いや同僚から「すごいね」「大変でしょう」って声掛けられて、「?、そんな事ないですよ」って返した経験ありませんか?

自分に得意な事なんてあるだろうか?って方は
上記のような所を取っ掛かりにする事で楽しい生活が手に入るかもってお話でした。

「マネジメント」について部下と話してみた話

先日マネジメントについて職場の上司や部下、元部下の何名かとやりとりしました。

もともと、1年に1~2回はまとまった時間を取って仕事について見直してはいるんですが、今回はTwitterで子供をゲーム嫌いにする方法、なる投稿を見つけまして。

これ、ゲームだけじゃなくて仕事でも同じ事言えるし、自分「部分的にやってるな」と。
でも部下はありがたい事に充実しているように見えるし、結果も出している。更に割と本人の望み通りのペースで昇給(昇進)している。

なーんでか?となった訳です。
この記事に書いている事はどうやら「正しそう」
①少なくとも自分がこうされたら仕事嫌いになりそう。
②そして私は部分的にやっている、という自覚がある
でも、③部下は割とイキイキ働いている、ように見える。
④[①と②が是なら③は否でなければ筋が通らない、、、はず。]

自分なりに仮説は立てたんですが、こればっかりは相手ありきなので、ちょうど良いから聞いてみようって。

私は担当として、本社の部署と店舗があるのでその代表の2名に話を振ってみた所、①②③共に是との回答
で、本題の④の矛盾の要因について考えて貰いました。

その中で出てきた言葉で印象的だったのが
・5月忙しかった時、ある意味放っといてくれたのありがたかった
・このぐらいの自由度と関わりがちょうど良い
でした。
まぁ実際ほぼ放置なんで、否定も出来ない訳で、はい。
殆どリソース掛けずにマネジメントされてくれて、本当感謝してます。

仮説としては、
×私が直接マネジメントしている状態(管理されていると感じる)
〇本人が自分でマネジメントしている状態(自分に主権があると感じる)
にしている事だったんですが、まぁそんなに外してない、、、よね。
本当に放置すると、狙った成果出ないんだよ、ほんとだよ
( ノД`)シクシク…

具体的には、
・月2で面談するスケジュール決めておいて、面談の時は部下に話して貰って私は基本聞く、で、抜けている観点や判らない所があったら聞く
・いつまでにどうしたいか(ありたい姿)とそこに至る計画を毎回一緒に考える(私は聞く&その行動を取った時の見積もりが大きく外れている時のアドバイス)
・私にどのようなフォローを求めるか聞く(自力解決が難しい、難易度が高い課題は無いか?)
・部下の部下には直接オーダーしない(私が直接マネジメントしている人を通す)
・リカバー出来ない失敗が見えている時は止める
ざっくりですが、こんな感じでやっています。

時間のリソース本当掛からないし、面談は超疲れるけどトータルで考えるとものすごいエネルギー掛からないマネジメント手法なのでおすすめ。1.5年ぐらいで面談不要で自走できるようになれると思います。

2020年7月現状報告(体型)

ひさびさのブログ更新
週1ぐらいでやりたいな、が全然出来てなかった。
嘆いてもしょうがないのでちょっとやってみる。

で、体型について。
結論から言うと、定量的に見る分には間違いなく太っている。(177cmで88ー90kgをうろうろ)
見た目(定性的)に見る分には改善してます。
シンプルに体脂肪率が高いので、有酸素やらんと変わらないのだろう

ちなみに画像で出ている測定結果は、
池袋西武8階、からだステーションで測れる
クレジットカード作って登録するだけで個人ではちょっと買えないお値段の体組成計使えるようになるので、定期的な現状把握にオススメ

2018年9月の体重、経過報告

前回の体重報告から半年、じんわり減ってます。
2017年4月:約100kg
2018年3月:92~93kg
2018年9月:87~88kg

減ってきたキッカケは引っ越し。
7月に仕事の都合で都内に越しました。
・車も手放し、通勤するにも歩くしかない状態になった事
・土日いろんなところで催し物やってるんで散歩がてら見に行くようになった事
で、普段の生活に体を動かす事が取り入れられるようになってきました。
1回の大きい行動よりも普段の積み重ねの方が長い目で見て効果的だという事を改めて思い知りました。

ありたい姿は2020年3月に黒くてマッチョになる事(頭髪は自然にどうにかするの無理っぽい)
日焼けすると肌痛くなるから長袖しか着ない問題ありますが、まずは脂肪落としてマッチョになる方を優先順位高めに取り組んでいきます。

↓散歩中、強い日差しから守ってくれた相棒

働き方改革 2017/02/26

PCで事務作業しながら何となくつけていたテレビで
電通での過労問題やプレミアムフライデーが話題になっているからか「働き方特集」がやっていた。

カルビーと未来工業の2社では
ノー残業、休日もしっかり取り、連続増収増益との事。
それだけだったら、所謂大手メーカーと製造業だから安定の土日休みだよねって思ったかも知れないんだけど、
それだけじゃないなと感じた事として、両社とも原則として「ホウレンソウを禁止」しているのだそう。

理由は、
ホウレンソウそのものに時間を取られる
ホウレンソウそのものは何も生み出さない
ホウレンソウに向けて無駄な報告書類を作り
ホウレンソウに頼り指示待ち人間が出来てしまう
から、との事
カルビー会長は更に「会議はできるだけやるな」とも言ってた。
(ながら見の情報なので間違ってたらごめんなさい)

正直言って、結構なインパクトでした。
自分自身、松塚ー店舗中核スタッフさんー時間帯主要スタッフさんー短時間スタッフさん
の情報のやりとりや流れは大切にしていますし、
上司から松塚への課題として、所謂ホウレンソウちゃんとしよう
と頂いた事もありましたし。
ホウレンソウが業務効率を落としている、と言うのは自分にとっての常識の外にある内容でした。

今すぐにホウレンソウを完全に無くしたら業務に支障が出るのは想像に難くないので、どうすればホウレンソウが不要な状態にできるだろうか?と考えて仕事に取り組んで行こうと思いました。

ちなみに、ノー残業でちゃんと休んで増収増益の為にやっている事として「ホウレンソウの禁止」以外で紹介されていたのは、
・徹底した無駄なコスト削減
・無駄なモノを減らしそれを探す時間を削減
・デスクで座って作業する時間を決めてその時間で終わらせる
(これも時間の削減)
・あらゆる所に「考えろ」の標語を貼りだす
・改善アイデアを投稿し賞金が出るシステム
・会議やってる暇あったらお客様に近い現場に行け
たぶんもっと挙げてたけど、ながら見だったので拾えたのはこのぐらい。

紹介されていなかった(と思う)けど「恐らくこれも理由だな」と思った事として、
・ちゃんと休める事で体を健康な状態を保てる(精神的にも追い込まれない)ので良いコンディションで働ける
・プライベートが充実するので、会社以外での経験や家族との時間が出来、心の充実が図れ仕事に良い影響がある
・自分が働いている企業が優良企業であると言う誇りから、会社に対して貢献したい、期待に成果で応えたいと言う意欲が生まれ自立的な社員が増える

最後にテレビの特集で印象に残ったカルビー会長のひと言
「私は悪しき習慣を壊しただけ、それは上の者にしかできない」
自分も「あたりまえ」に疑問を持てて、会社の文化やシステムに影響を与えられる人材になりたいと感じさせるひと言でした。

日記:ぼちぼち本を読んでいて感じる事2016年10月時点

日記:ぼちぼち本を読んでいて感じる事2016年10月時点

どの本を読んでも感じてしまうのは、1冊として成立させる為に内容を膨らましているのではないか?と言う疑いのようなもの。
1、出来ないとこんなデメリットがあるよ。
2、やるとこんなメリットがあるよ
3、具体的なやり方
大体この構成をベースに、誰かがこう言ったとか、この本にこう書いてあったとか、あそこではこうしているとか、読み手を納得させる為の「根拠」が「大量に」散りばめられている感じ。
下手すると1冊の中に同じ記述を何回も見かける事もあります。

しかも、上記の構成ならまだ良心的な方で、本によっては、
1、出来ないデメリット
2、出来るメリット
3、出来ないデメリット
4、具体的なやりかた
5、出来るメリット
6、出来るメリット
こんな内容で、目次追ってても、「あれ?あれ?」ってなってしまう事があります。

この違和感と言うか不満は、もしかしたら以前よりも「要点」を掴む力がついてきたからか!?と前向きに考えられなくもないですが、薄い内容で1冊書きあげて「はい1500円」な商売をされているようであまり良い気はしません。
そう言う意味ではスティーブンコヴィーの「7つの習慣」とか、デールカーネギーの「人を動かす」とか、ピータードラッカーの「マネジメント」等の名著と呼ばれるものは「読み手を納得させる根拠」こそ大量にあって途中心折れそうになるものの、内容も濃いので買って良かったと感じたし、今でも手元に置いてあります。

本を読む事が目的になる事は無いですが、自分を成長させる為に本を読むなら、是非こういう本に出会いたいものです。