「未分類」カテゴリーアーカイブ

店舗マネジャーとしてWin-Winの関係を築く

 

店舗マネジャーとしてWin-Winの関係を築く

↑の画像は、私が実際に店舗マネジャーさんやスタッフさんに説明する時にお見せする資料を少し修正したものになります。

入社してからずっと、「マネジャーの仕事って何だろう?」と自分に問い続けてきました。
レジを打ってお会計をする事か?
お客様に笑顔でご対応する事か?
お客様に判りやすい告知を作る事か?
お客様に魅力的なセールスプロモーションを打つ事か?
店舗を運営する事か?
優秀な人材を育成する事か?

実際にやっている仕事を1つ1つ取って、「これが自分の仕事か?」と考えましたが、どれもピンと来ず、、、。
当たり前ですよね、業務や作業1つ1つは、あくまでも業務や作業の1つ。これらが目的を達成するための手段だと気付く(概念として上記の構図に至る)のに入社から3~4年経っていました。

2017年現在入社から9年経ちまして、多少書き方の修正はしましたが、概ねこれが今現在納得している答えになります。
最近では規模が大きくなり、全社で、、、と考えるようになりましたが、基本的な考えは変わっていません。

如何に、
お客様に選ばれる存在になり、
その結果として対価(利益と信用)を会社として頂戴し、
成果の報酬として、会社から投資を引き出す。
(ここには私自身への投資も含まれる)
そして引き出した投資をお店やスタッフさんに配分する事で更にお客様に選ばれる存在になる。
こう考えるようになってから、以前より広い視野で物を見られるようになりましたし、物事の捉え方や姿勢が変わりました。

私の中の黒い部分「黒松塚」としては、きれいごとだなと感じる部分もあるのですが、健全な経済活動としてあるべき姿だなと思いますし、この考え方がスタッフさん1人1人まで浸透すれば強いお店(会社)になると確信しています。

道具:手帳

道具:手帳

今は使ってないのですが、3年間ぐらい使っていたので一応。
サイズはA5の2穴(A4を2つ折りで差し込める)

手帳持ってて良かった所は、
・本の内容をまとめたメモや目標をいつでも見られる状態になる
・気軽にメモが取れる
・資料をひとまとめにできる

結局使わなくなった理由は、
・スマホで済むようになった
・持ち歩くの面倒
・修正めんどい(フリクション使おうがどうしようがめんどい)
・手帳忘れたら終わり
・日、週、月で一覧するのに全てに書く必要があるし、修正も手間

リフィルは凄く良いのあるんですが、許可取ってからリンクさせて頂こうと思います。

デジタル派もアナログ派も居るとは思いますが、要は自分にあった道具を見つければ良いのかなと思います。私は結果としてデジタルでした。

手帳に挟んでいたメモのpdfをアップします。
手帳用_仕事とは
手帳用_7つの習慣
手帳用_リーダーシップ
手帳用_上司として
手帳用_レバレッジ
手帳用_30歳までに身に着ける仕事で一番大切な事
手帳用_ディズニーの教え方