松塚 のすべての投稿

「全ての取引は等価交換」なのか?

「全ての取引は等価交換」
何処ぞの錬金術師が言いそうなセリフですけど、私自身全くその通りだと思う訳です。

暑い、、、喉が乾いたから自販機でお水買おう
100円と交換してお水を飲むわけです。
私はそこに100円の価値を感じて取引します。
観光地だと150円ぐらいしちゃいますよね。
それでもきっと暑くて喉乾いていたら買っちゃいます。
高いとは思うかもですが、その価値を認めたから買うんです。

このルールの隙を突けないだろうか?

話は変わって、私はガソリンスタンドの会社に勤めておきながら運転が超苦手です。
1時間も運転すれば物凄く疲れますし、ヒヤリハットの連続です。
当然?ながら私以外の多くの社員さんは運転を苦痛に感じないどころか人によっては「好き」でさえあります。
200km?近所だよね?ぐらいの感覚です。正直理解できません💧
超尊敬します。

しかしながら反面、人材育成やら、計画の策定、それを実行して、仕組み化、他で再現するのは得意な方だと思っています。
得意ったって、世の中で上から数えた方が、みたいな事ではなく、考える事や実行する事が楽しい、ぐらいなもんです。
会社ではありがたい事にこの部分を評価して頂いて割と好きに働かせて頂いています。ありがたい。

私にとって運転するコストは100かも知れないけど、
他の人に取っては50も掛かっていない、かも知れない。
逆に私にとって楽しくさえある事が、相手にとって価値のある事かもしれない。
これは、
「全ての取引は等価交換」
 だけど、
「提供するモノゴトにおいて、価値を決めるのは相手である」
と言う事なんだな。と。

あたりまえじゃん!って思うでしょ?
でも、びっくりするぐらい苦手な事を我慢してやってる人が多いように思うんですよね。

私にとって低コストだけど、相手に取って価値の高い事とは?
家からおいしい湧き水が出る、山林を持ってて山の幸が豊富に取れるならそれを取引すれば良い、、、けど、物の資源が無い方で身ひとつで戦うって方は、得意な事だけやった方が良いとなる訳です。
(苦手な事に向き合う事に価値が無いとは言いませんよ)

・他の人にとって難しかったりしんどい事で、自分にとって苦痛じゃない行動
・他の人にとって手に入れるのが難しい物で、自分にとってありふれた物
ありませんか?
客観的な視点を持っていて自己分析できれば最高ですが、難しい方は過去のやりとりを思い出してください。
知り合いや同僚から「すごいね」「大変でしょう」って声掛けられて、「?、そんな事ないですよ」って返した経験ありませんか?

自分に得意な事なんてあるだろうか?って方は
上記のような所を取っ掛かりにする事で楽しい生活が手に入るかもってお話でした。

「マネジメント」について部下と話してみた話

先日マネジメントについて職場の上司や部下、元部下の何名かとやりとりしました。

もともと、1年に1~2回はまとまった時間を取って仕事について見直してはいるんですが、今回はTwitterで子供をゲーム嫌いにする方法、なる投稿を見つけまして。

これ、ゲームだけじゃなくて仕事でも同じ事言えるし、自分「部分的にやってるな」と。
でも部下はありがたい事に充実しているように見えるし、結果も出している。更に割と本人の望み通りのペースで昇給(昇進)している。

なーんでか?となった訳です。
この記事に書いている事はどうやら「正しそう」
①少なくとも自分がこうされたら仕事嫌いになりそう。
②そして私は部分的にやっている、という自覚がある
でも、③部下は割とイキイキ働いている、ように見える。
④[①と②が是なら③は否でなければ筋が通らない、、、はず。]

自分なりに仮説は立てたんですが、こればっかりは相手ありきなので、ちょうど良いから聞いてみようって。

私は担当として、本社の部署と店舗があるのでその代表の2名に話を振ってみた所、①②③共に是との回答
で、本題の④の矛盾の要因について考えて貰いました。

その中で出てきた言葉で印象的だったのが
・5月忙しかった時、ある意味放っといてくれたのありがたかった
・このぐらいの自由度と関わりがちょうど良い
でした。
まぁ実際ほぼ放置なんで、否定も出来ない訳で、はい。
殆どリソース掛けずにマネジメントされてくれて、本当感謝してます。

仮説としては、
×私が直接マネジメントしている状態(管理されていると感じる)
〇本人が自分でマネジメントしている状態(自分に主権があると感じる)
にしている事だったんですが、まぁそんなに外してない、、、よね。
本当に放置すると、狙った成果出ないんだよ、ほんとだよ
( ノД`)シクシク…

具体的には、
・月2で面談するスケジュール決めておいて、面談の時は部下に話して貰って私は基本聞く、で、抜けている観点や判らない所があったら聞く
・いつまでにどうしたいか(ありたい姿)とそこに至る計画を毎回一緒に考える(私は聞く&その行動を取った時の見積もりが大きく外れている時のアドバイス)
・私にどのようなフォローを求めるか聞く(自力解決が難しい、難易度が高い課題は無いか?)
・部下の部下には直接オーダーしない(私が直接マネジメントしている人を通す)
・リカバー出来ない失敗が見えている時は止める
ざっくりですが、こんな感じでやっています。

時間のリソース本当掛からないし、面談は超疲れるけどトータルで考えるとものすごいエネルギー掛からないマネジメント手法なのでおすすめ。1.5年ぐらいで面談不要で自走できるようになれると思います。

仕事術:やらない事を決める

やらない事を決める(2016年の内容をちょっと見直し)

仕事が全然終わらない、自分の時間が全然取れない
日々時間に追われていませんか?
優先順位を設定するとか、スキマ時間を有効に使うとか確かに大事だと思うんですが、先ずはやらない事を決めて時間を作りませんか?
と言うご提案です。

仕事で言えば、
・やらなくても良い仕事であればやらない
やらなければならない仕事であれば、
・やらなくても済むように仕組みを変えられないか検討
それも難しければ、
・自分以外のスタッフさんが出来る仕事はお願いする。
・自分しかできない仕事を直接やるのではなく、
スタッフさんに教えてできるようにする。

環境によっては決して簡単な事では無いかも知れませんが、上記をやらずに仕事を続けていくと、自分の能力の上限が出来る仕事の上限になってしまいます。能力が伸びれば仕事量は増やせますが、それでも高い成果を出そうとすればいつか限界が来てしまうでしょう。
やらなければならない仕事ではなく、自分がやりたい、効果的なやるべき仕事に注力する為に、上記の考え方は持っていた方が良いと思います。

 

仕事での導入が難しいのであれば、プライベートでの導入例を挙げてみます。例えば、、、
・靴下のペア探す事をやらない為、同じ靴下だけ使う。
・どれを着ようか迷わないよう、着替えも似たような服を数パターンのみ
・テレビは見ないから家に置かない
・買い物の回数減らす為、日々使うものはネットでまとめ買いする
・ペンを探さない為、同じペンを沢山買い色々な所に置いておく。
・請求書の振り込みやらない為に、口座引き落としにする。
他にも色々あると思いますが、とりあえずこのぐらいで。

日々の手間を少しでも減らして自分の時間を少しでも多く作れると良いですね。

提案:人生をゲームだと思ったらきっと楽しい。

既に多くの人が取り上げているテーマなのは知っているけど、それでも書きたかった。

理由は単純で、その思える人が増えればきっと楽しいだろうな、と思ったから。

元々私はゲームが大好きで、夜通しゲームやって朝しんどくなって学校行かないとかやってたタイプ。もちろん親には怒られた。

中でもRPGが好きで、謎を解いたり、レベルを上げて良い装備揃えて敵を倒すのは爽快だった。

小中学校の頃はそれこそFF、Mother1,2には大変お世話になった。

勉強が手につかなくなる程に。

特にMother2は、内蔵電池が切れセーブデータが保存されなくなりすごくショックを受けたのと、もう十分遊んでいたのに改めてソフトを買い直すぐらい入れ込んだ。

Mother2でふしぎなキャンディとこなざとうを使った無限にステータスアップできる裏技を延々やって最強のキャラを創り上げている途中で、あ、作者には勝てないんだと言う事に気付いた事は凄く印象に残っている。

高校から大学ぐらいは、対戦型カードゲームにのめり込んだ。

勉強が手につかなくなる程に。

もちろんビデオゲームもやったが、いわゆるゲーム機を買ったら人生終わる事が何となく判っていたので、PCの信長の野望とかのSLGをちょろっとやるぐらい。それも結局裏技やらゲームの改変(チート)で異常に自分を強くしてすぐに飽きてしまっていた。

ビデオゲームは作者との戦いだったが、カードゲームは作者が作ったルールの中で相手と戦う。

試合前に今のトレンドを意識してどうやって勝とうか考え、試合で相手の様子や癖を見て戦い方を変え、その中でどんなに考えていてもカードの引きと言う運に左右される部分まで含めて非常に面白かった。

カードゲームは面白かったが、飯が食える程のプレイヤーにはなれず(そこも目指していなかったし。)、真面目に生きようと就職して引っ越しした事を機に荷物になるからとカードゲームからも離れた。

ゲームからちょっと離れるが、就職したときに決めた事があった。

「1年で店長になろう」「どんなにしんどくても5年は働こう」と。

これが良かった。

早く店長になりたかったから、自分自身に「店長の仕事ってなんだ?」と問いかけ続ける事ができた。

引っ越した事で辞めるに辞められない状況の上、自分で5年働くって決めちゃった事で、嫌な事も「どうすればこの状況を変えられるだろうか?」と考える事ができた。

学生時代をゲーム漬けで過ごした事で決して頭は良くなかったし、要領も悪く、体力も無かったけど、上の条件(ゴール)設定のおかげで仕事をゲームに置き換える事が出来たんじゃないかと思う。

ありがたい事に2017年10月時点で10年目だし、

仕事もある程度自由度高くやらせて頂いている、非常に楽しい。

日頃の不摂生が祟り、医者からは尿酸値が高いと言われているけど、それもゲームだと思えばお水をたくさん飲んで尿酸値を下げるゲームで、痛風の症状が出なければOKと考えると割りと楽しめそう。何かを間違えている事は判っている。でもここで私が言いたいのは、折角こんなに面白いゲームが目の前にあるのに楽しまないのは損では無いかと言う事。

ちなみにこの文章の下書きは、エアロバイクを漕ぎながら入力した。

これを思いついたのは、風呂上がりに体重が98kgあった危機感と、ほっといてるブログ少しは進めたいなと言う欲求を同時に解決出来ないかと考えた末の苦肉の策。

下書き入力終わるまでエアロバイクを漕ぐゲーム。

構成は後でやるとして、素材だけはここで書ききってしまいたいという想いで始めたけど、このゲーム第2回があるかは不明。

ゲームが好きなのに、そう思えていない人は恐らく以下の3つが原因じゃないかなと思う。

1,やり直しができない
2,ゲームシステムが複雑
3,勝利条件がわからない

1,やり直しができない

・リセットできない  ・セーブできない

だから、ビデオゲームだったら駄目ならセーブポイントからやり直せばいいやと躊躇なく取れる選択肢が、リアルだとまぁ取れない。

でも心配しないで欲しい、命まで取られるケースは少ないと思う。

2,ゲームシステムが複雑

自分のステータスを確認しようにもステータス画面は存在せず、いや、もしかしたら履歴書や健康診断結果がそれに当たるのかもしれないけど、その裏側には遥かに複雑な隠しパラメーターが存在している。

自由度も高すぎ。取れる行動も無限にある。とは言うものの1のやり直しが利かないと言うルールのおかげで下手な行動は取れないし、そもそもパラメーターが低いと選択肢に気付け無いこともある。

ゲームだったら体力0になるまで元気に冒険できるのに、リアルだと疲れたら効率下がる。

システムが複雑、の中に不公平と言うのも入るかもしれない。自分ではどうしようもう無いことが降り掛かってきたり、そもそも目に見えないながらも明らかに自分のステータスが低いとか。

感情も複雑さを増す要素ですよね。

ゲームだったら、本当はそう思ってないけどこの選択肢を取ると得だからと選べる事もあるけど、リアルだと正解は判っていても感情にコントロールを奪われて思ったような行動を取れなかったりします。

3,勝利条件がわからない

ビデオゲームだったら、大体目的ははっきりしている。

自由度の高いゲームでさえ、必ず筋はある。

これがことリアルだと途端に見えない。

かんたんに思いつくのは、幸せになりたい、だけど、どうなったら幸せかははっきりしていない。

何かで1番になる、と設定しても、プレイヤー人口が凄まじく多いので達成できるのは一握り

生活するのにコストがかかるので、いつしか「生活する事」が目的になったりする。

現状維持することを楽しむってなかなか難易度高いなと個人的には思ってしまう。

収入が多いと自由度あがりそうだけど、収入だけが幸せの全要素ではなさそうだし。

逆を言えば、

1,自分が心から達成したいと思える目標を持ち

2,その目標を達成するために必要な条件を洗い出し

3,その条件を達成するための行動を決められるか

が、人生をゲーム化するコツではなかろうかと。

あと、どうせなら楽しもうと言う姿勢でしょうか。

現状を維持するためのコストを最小化

目標達成に割けるリソースを最大化

目標達成のための効果的な取り組みをそのリソースで実行

小さい頃からゲームが好きで、夜通しゲームやってて朝学校行くのしんどくて休んだ事とか結構ある。

それでも改めて振り返るとクリアしたゲームは殆どない。

他人が考えたゲームにお金を払って楽しめるなら、自分が設定したゲームの方がもっと楽しいはず。

※最後に

誤解を与えたくないので書きますが、

どんな人にでもこの考え方が有効だ、なんて言うつもりはありません。

そんな気持ちになれない人も居ると思います。

人生をゲーム化する事に不謹慎さを感じる人も居るんじゃないでしょうか。

それでも私が書きたかったのは、この考え方で救われる人もきっと居ると思えたからです。

ふるさと納税はオイシイ

去年か一昨年下書きに入れていたままになっていた記事、ちょっと書き直して出してみます。

ーーー

何の努力もせずに数万円分の得をした話です。

今日は今年分のふるさと納税の手続きを一気にしました。

この時期にする理由は、手続き後に仕事の都合で引っ越すと手続きし直しで面倒だから。

私は貰う物も決めていて、米 と 肉。

日々消費する物を頂戴しています。

私のふるさと納税に対する理解は素人レベルで、

5万円ぐらいふるさと納税として先にお支払すると、

ざっくり1万5千円の物を貰えます

で、この最初の5万円っていうのは本人の稼ぎが大きい方が上限値が高い

翌年の税金が5万円ー2千円=4万8千円安くなる

2千円って言うのは手数料だと思っておけば良いんじゃない?

って事で2千円の自己負担で1万5千円の物が貰えちゃうよってぐらい。

貰える1.5万円の物は税金納める自治体によって様々で、物で貰うのでその価値は多少前後しますね。(返礼品の上限は納税額の3割らしいんで1万円入れたらざっくり3千円分)

5自治体までならワンストップ制度っちゅうのが使えてめんどい手続きほとんど無しでイケるんで、細かい話は楽天のふるさと納税のサイトでも見たら良いんですよ。

余裕のある生活をするには、収入を増やすか支出を下げるかしかない訳ですが、

頑張ってこまめに電気消したり、スーパー回って安い食材探したりするより

大きく削れる費用を見つけてばっさり行った方が神経使わなくて楽です。

このふるさと納税は、地元に税金納めないと後ろ指さされちゃうぐらい地元に根付いた方じゃない限りは万人におすすめできる取組です。

作業時間も正味1時間もかかりませんので、是非トライしてみてください。

2020年7月現状報告(体型)

ひさびさのブログ更新
週1ぐらいでやりたいな、が全然出来てなかった。
嘆いてもしょうがないのでちょっとやってみる。

で、体型について。
結論から言うと、定量的に見る分には間違いなく太っている。(177cmで88ー90kgをうろうろ)
見た目(定性的)に見る分には改善してます。
シンプルに体脂肪率が高いので、有酸素やらんと変わらないのだろう

ちなみに画像で出ている測定結果は、
池袋西武8階、からだステーションで測れる
クレジットカード作って登録するだけで個人ではちょっと買えないお値段の体組成計使えるようになるので、定期的な現状把握にオススメ

2018年9月の体重、経過報告

前回の体重報告から半年、じんわり減ってます。
2017年4月:約100kg
2018年3月:92~93kg
2018年9月:87~88kg

減ってきたキッカケは引っ越し。
7月に仕事の都合で都内に越しました。
・車も手放し、通勤するにも歩くしかない状態になった事
・土日いろんなところで催し物やってるんで散歩がてら見に行くようになった事
で、普段の生活に体を動かす事が取り入れられるようになってきました。
1回の大きい行動よりも普段の積み重ねの方が長い目で見て効果的だという事を改めて思い知りました。

ありたい姿は2020年3月に黒くてマッチョになる事(頭髪は自然にどうにかするの無理っぽい)
日焼けすると肌痛くなるから長袖しか着ない問題ありますが、まずは脂肪落としてマッチョになる方を優先順位高めに取り組んでいきます。

↓散歩中、強い日差しから守ってくれた相棒

道具:ブルートゥース対応の体組成計

世の中ってすごいスピードで変化してますよね。

なんて大きい切り口で入って行きましたが、単純にスマホ連動の体重計に感動しただけです。
楽天とかアマゾンでも5000円もしないで買えちゃうんですよ。
今まで体重メモってた、嘘ですメモってません。
でも、そういう作業から解放されるなんて夢みたいです。

これにしてから自宅に居る時は必ずシャワー後に乗って計測するようになりました。
ただ問題御座いまして、海外の製品の為か恐らく正確さがあまり高くないです。
タニタの体重と比較して体重は200gぐらい差が出ます。
他の値はびっくりするほどずれているので、これは私の体型に問題がありそうです。まぁ体重を意識する習慣がついたってだけで儲けもんでしょうか。

2018年3月の体重と今後の体作りについて。

去年の4月、私はダイエット宣言をした。

結果はこれ。

当初の約100kgからちょっと減った。
最初の数ヶ月はエアロバイク漕いだり、サンドバック叩いたりしてました。
出張続いて出来ない日が増えて、家に居てもやる頻度減って、、、で冬。
寒過ぎてベッドから出られない日々
12月末健康診断時97だか98kgぐらい
1月上旬に風邪を引きました、鼻水と咳が出るだけ
ただ、ちょっと食欲が減った、、、チャンス、このまま食べたくない時は食べない戦法で行こう。
で徐々に減って、1月末の人間ドックで92kg。
2月末に東京旅行行って毎日酒と肉の日々を過ごしたけど、それほど増える事もなく。
旅行後も覚えた肉の味が恋しくて暴飲暴食するかなと思ったけど、意外とそんな事はなく。時折食べたいものが無く、食事がこんにゃく畑やゼリーに置き換わってます。

ちなみに、この1年ぐらいで体作りに関してはありたい姿がイメージできるようになってきました。今後2年ぐらいで禿げて、黒くて、マッチョになってやろうと思います。

お金のはなし。

私はお金で苦労したくないです。

貯金して何か大きい買い物がしたいって訳でもないんですが、お金がないと心に余裕がなくなるので精神的に余裕のないのはやっぱり嫌なんです。

で、出来ることなら給与明細や請求書を見ないで済む生活がしたいと思って日々生きています。

でも、こまめに電気を消したりする面倒な事はしたくないし、欲しいものを我慢したり、同僚や知り合いと食事に行かないとか我慢するのも嫌

そんな私のような残念な人でも出来る取組を考えていきたい。