「マネジメント」について部下と話してみた話

先日マネジメントについて職場の上司や部下、元部下の何名かとやりとりしました。

もともと、1年に1~2回はまとまった時間を取って仕事について見直してはいるんですが、今回はTwitterで子供をゲーム嫌いにする方法、なる投稿を見つけまして。

これ、ゲームだけじゃなくて仕事でも同じ事言えるし、自分「部分的にやってるな」と。
でも部下はありがたい事に充実しているように見えるし、結果も出している。更に割と本人の望み通りのペースで昇給(昇進)している。

なーんでか?となった訳です。
この記事に書いている事はどうやら「正しそう」
①少なくとも自分がこうされたら仕事嫌いになりそう。
②そして私は部分的にやっている、という自覚がある
でも、③部下は割とイキイキ働いている、ように見える。
④[①と②が是なら③は否でなければ筋が通らない、、、はず。]

自分なりに仮説は立てたんですが、こればっかりは相手ありきなので、ちょうど良いから聞いてみようって。

私は担当として、本社の部署と店舗があるのでその代表の2名に話を振ってみた所、①②③共に是との回答
で、本題の④の矛盾の要因について考えて貰いました。

その中で出てきた言葉で印象的だったのが
・5月忙しかった時、ある意味放っといてくれたのありがたかった
・このぐらいの自由度と関わりがちょうど良い
でした。
まぁ実際ほぼ放置なんで、否定も出来ない訳で、はい。
殆どリソース掛けずにマネジメントされてくれて、本当感謝してます。

仮説としては、
×私が直接マネジメントしている状態(管理されていると感じる)
〇本人が自分でマネジメントしている状態(自分に主権があると感じる)
にしている事だったんですが、まぁそんなに外してない、、、よね。
本当に放置すると、狙った成果出ないんだよ、ほんとだよ
( ノД`)シクシク…

具体的には、
・月2で面談するスケジュール決めておいて、面談の時は部下に話して貰って私は基本聞く、で、抜けている観点や判らない所があったら聞く
・いつまでにどうしたいか(ありたい姿)とそこに至る計画を毎回一緒に考える(私は聞く&その行動を取った時の見積もりが大きく外れている時のアドバイス)
・私にどのようなフォローを求めるか聞く(自力解決が難しい、難易度が高い課題は無いか?)
・部下の部下には直接オーダーしない(私が直接マネジメントしている人を通す)
・リカバー出来ない失敗が見えている時は止める
ざっくりですが、こんな感じでやっています。

時間のリソース本当掛からないし、面談は超疲れるけどトータルで考えるとものすごいエネルギー掛からないマネジメント手法なのでおすすめ。1.5年ぐらいで面談不要で自走できるようになれると思います。

コメントを残す